【一発で分かるアカムツジギング!】初心者にもわかるよう徹底解説
【一発で分かるアカムツジギング!】初心者にもわかるよう徹底解説

【一発で分かるアカムツジギング!】初心者にもわかるよう徹底解説


アカムツジギングは季節や地域によってポイントの条件は変わりますが、水深100m~300mの中深海ゲームになります。

敷居の高い釣りと思われがちですが、今回はタックルからおすすめのジグ、アシストフック、さらにはアカムツの誘い方までアカムツジギングにチャレンジするための基本的な情報をマルっとお伝えします。

アカムツジギングとは

アカムツ、言わずと知れた赤い宝石ともいわれる超高級魚。そんなアカムツを、スロージギングスタイルで狙っていく釣りです。

アカムツ釣りといえば少し前までは餌釣りが主流でしたが、近年スロージギングが注目を浴びてきたころから中深海ジギングの人気のターゲットとなっています。

中深海ジギング

タラ

中深海ジギングのターゲットといえばメダイ、キンメダイ、クロムツ、アラ、タラなどなど、スーパーなどではめったにお目にかかれない高級魚が目白押しですがその中でもアカムツは一番人気といえるでしょう。

そんな中深海ジギングですが、近年ではタックルの進化がめざましく細身でパワフルなロッドや巻き上げトルクが強いリールなどがどんどん出てきて、そのサポートを受けられるので水深100m~300mの手巻きのジギングでもそんなに負担になることはありません。

シーズン

アカムツといえば通年通して狙えるターゲットですが、春の終わりから夏にかけてスポーニングに入るころは定位しているポイントが浅場に移って来て群れる傾向にあるので、そのあたりが釣りやすいタイミングとなります。

私がメインにしている海域は富山湾ですが、もちろん季節やタイミングによっては違いはあるものの特に富山湾はアカムツの定位するポイントが比較的浅い100m~180mくらいのことが多いです。

地域によって釣れる時期や定位している水深などは違ってくるので、釣行前に情報収集するようにしましょう。

タックル

冒頭でも少し触れましたが、アカムツジギングはスロージギングに分類される釣り方となります。

狙う水深が100m~300mとそれなりに深くなるので、釣りをするポイントに合わせたロッドセレクトが必要になってきます。

どのようにセレクトしていくか解説していきたいと思います。

ロッド

ロッドはスロージギング用のロッドを選びます。

長さは6~7ft辺りのものが取り回しも良く扱いやすいと思います。

攻めるポイントが200mを超えるような場所の場合はジグウェイト300gを基本に潮流が速かったりした場合を加味して400gくらいまで背負えるロッドをセレクトしましょう。

ポイントが200m以浅であれば、ワンランク下のジグウェイト200g~300g辺りを背負えるロッドをセレクトしましょう。

シマノのゲームタイプスローJグラップラーBBタイプスローJのようにレングスは同じで、番手によって対応ジグウェイトを選べるロッドだと番手違いで2本ほどあれば幅の広い対応ができると思います。

一本だけでお勧めするならこちらが良いと思います。

メーカー公証のMaxジグウェイトよりも重たいジグでも少しくらいなら問題なく対応できますし、アカムツジギングで言えばMaxジグウェイトよりも少し重たいジグで少しだるい感じで使うほうが誘いにはあってると思います。

リール

アカムツジギングでは、中型のベイトリールを用意しましょう。

使用するPEラインは1.2号~1.5号なので、それをポイントの水深の約2倍のラインキャパシティーがあるものを選びます。

水深200mのポイントであれば、PEライン1.2号~1.5号を400m巻けるキャパシティーのあるリールを選ぶといった具合です。

この条件を満たすリールとなると本格的なジギングリールになってきますが、この手のリールは各社レベルワインダーのないものになります。

ラベルワインダーが無い場合ラインを巻いてくるときに、ラインメンディングしないとスプールで偏ってしまって思わぬライントラブルが起こってしまうので、注意が必要です。

ポイントが200m以浅の場所であればレベルワインダーの付いたリールもあるので、ラインメンディングに不安のある方はそちらを選ぶのも良いと思います。

スロージギングのリールについて別に記事で書いてあるので、参考にしてみてください。

ライン

使用するPEラインは1.2号~1.5号です。

釣行中に高切れしてしまう場合があるので、水深の2倍のラインを巻くようにしましょう。

思ったより使用するラインが細いと思う方もいるかもしれませんが、攻める水深が200mを超える場合がほとんどなのでこれ以上太くすると潮の影響を受けすぎて感度が落ちて釣りが成立しなくなってしまいます。

できるなら、伸度が少なくて表面がコーティングしてあるラインのほうが水切りも良くなって当たり感度が上がると思います。

リーダー

リーダーは基本的に20lbくらいのフロロラインをおススメします。

ナイロンよりも浮力が少なくて伸びの少ないフロロラインのほうが感度が良いと思います。

長さは1ヒロ~2ヒロまでにしておきましょう。

あまり長くしてしまうと、感度が落ちますしフッキングミスにつながります。

メタルジグ

アカムツジギングでは、水深+50gを基本に選ぶといいでしょう。

あとは、その日の潮の速さに合わせて底どりしやすい重さを調整しましょう。

潮が走っているならより重く、潮が緩ければ軽いものをチョイスします。

No1. おすすめのメタルジグ。

中深海向けのカラーが豊富でリーズナブルさらにウェイトの幅も広い。それでいてよく釣れます。

中深海ジギングの定番、ディープライナーのスロースキップ。

センターバランスのVib。

アカムツジギングのジグについての記事もあるので、こちらも参考にしてみてください。

アシストフック

アカムツは身切れしやすい上に水深変化に強いので、最後まで暴れることが多い魚なのです。

そのため巻き上げてくる間にフックアウトしやすいのでフロント、リア共にツインフックやトリプルフックをセットするようにしましょう。

そうすることで、口以外に体にもフッキングしてロックすることでバラシの確率を下げられます。

中深海ジギングのアシストフックはアシストラインが長めのものか専用品を用意するといいでしょう。

ただし、ジグにセットした時フロントフックとリアフックが絡まないか確認しておきます。

市販品だけでなくアシストフックを自作するのもいいと思います。

市販品ですとジグの長さに合ったものが見つからなかったりすることもありますが、自作すればフックもアシストラインも長さも完全オリジナルのものが作れますし、コスパも良くなるので機会があればぜひ挑戦してみてください

アシストフックの自作に関する記事もありますので参考にしてみてください。

誘い方、メソッド

アカムツは、先にも書きましたが身切れしやすく水圧耐性が強い魚なので最後まで暴れるのでバラす確率が高くなります

ここではアカムツの誘い方やメソッドちょっとしたアドバイスを紹介したいと思います。

ボトム(海底)から5mまでを重点的に誘う

まずは、ラインにフケが出ないようサミングしながらジグをフォールさせボトムを取ります。

ジグがボトムについたらリールのハンドルを1/4もしくは1/2回転のスローピッチジャークを基本に時折ロングフォールジャークを混ぜていきます。

常に同じアクションではなくて、少し早く誘ってみたりジグをステイさせるのも有効です。

アカムツはボトムの辺りに生息しているので底から5mまでを重点的に誘います

ロッドワークの参考動画

アドバイス

魚のアタリがあった場合は身切れしないように強いフッキングは避けロッドを大きくあおって合わせを入れ、ラインにフケが出ない様にゆっくりと一定の速さで巻き上げましょう

アカムツは水圧の変化に強いので海面近くに来ても急に暴れることがあります。

暴れたときは慌てずリールの巻きを緩めて収まるのを待ってからまた巻き上げるようにしましょう。

海面まで巻き上げたらラインがたるまないように気を付けて、必ずネットでピックアップするようにしてください。

口が切れて海の底に戻っていってしまっては後悔してもしきれませんので……。

海の赤い宝石を釣りあげよう!!

どうですか皆さん!

釣れそうな気がしてきませんでしたか!?

赤い宝石ともいわれるアカムツ

刺身はもちろんの事、煮ても焼いても最高においしいアカムツを自分の力で釣りあげてみましょう

ここで紹介したことが少しでも皆さんの参考になればうれしいです。

それでは皆様ハッピーフィッシングライフを!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA