オフショアゲームといえば?と聞かれれば必ずと言っていいほど聞かれる人気の釣法タイラバ。
初心者からベテランまで楽しませてくれ、手が届きやすくて奥が深いこの釣りを今回はわかりやすく徹底的に解説していきます。
タップできるContents
タイラバとは
タイラバとは、マダイを釣るために作られた特化型のルアーの総称です。
基本的にタイラバのルアーはヘッド、ラバー、フックの三つのパーツで構成されていてポイントの深さや潮の流れ、潮の色などを情報にいろいろ組み合わせて使用します。
追求すれば奥の深い釣りですが、基本形を守れば初心者の方でもしっかりと釣果を上げやすい釣りですからとても多くの方に人気の釣法です。
また、タイラバはマダイように作られた特化型のルアーですが実際には、マダイだけではなくホントに多種多様な魚たちが釣れるので魚が掛かってから上がってくるまで何が釣れてくるのかわくわくするのもこの釣りの醍醐味です。
ヘッド(シンカー)
ヘッドは基本的に水深や潮流に合わせて使用する重さを決めます。
いろんな色や形のヘッドが各社からたくさん出ていて特に初心者の方には何が良いのかわからなくなりがちですが、まずは基本的なカラーの赤系、チャート系、緑系の三種類ほど持っていれば大抵は何とかなると思います。
使用する重さはポイントの水深や潮流によって変わってきます。
一概には言えませんが、まず着底が分からないと釣りが成立しないので水深×1.2倍の重さから始めてみましょう。
仕掛けを落として着底が分からない様であれば、重いものに交換しましょう。
逆に重すぎると根掛りなどのトラブルの原因にもなるので、着底が確実にわかる範囲でできるだけ軽いヘッドを選ぶのがコツです。
実際に何度かやってみるとスグにわかってくるはずです。
潮流が速かったり風が強かったりすると着底が分かりにくくなるので、水深×2倍の重さまでのヘッドを用意しておくことをおススメします。
遊漁船での釣行の場合は、ヘッドの重さの指定がある場合があるかもしれないので事前に確認するようにしましょう。
スカート・ネクタイ
スカートといわれる髭のようなパーツとネクタイといわれる帯のようなパーツの組み合わせで構成されています。
スカートは使わずネクタイだけにしてボリュームを下げたりして、アピールしすぎないようにすることもあります。
これもヘッド同様いろんなカラーや形状があります。
アピール強めのカーリーネクタイや、アピール控えめのストレートタイプなど様々です。
どれが良いか迷った場合は赤系、オレンジ系、グロー系の三種類を用意しましょう。
カラーの選び方
基本的にはベイトの種類や海水の状態によって使い分けます。
カラーは日によって当たり外れがあるので基本にこだわり過ぎず、いろいろ試すことが大事です。
【ベイトに合わせる】 ・エビ、カニなどの甲殻類… 赤系 ・イワシなど小魚… オレンジ系・イエロー系 ・イカ、タコ… グロー系・ケイムラ系 【海水の状態に合わせる】 ・濁っているとき… 赤系・ゴールド系・ブラック系 ・澄んでいるとき… オレンジ系・グロー系・グリーン系 あくまで目安です |
その日に釣れている人のカラーをまねすることも大切です。
アタリカラーを見つけることができれば、釣果アップが狙えるでしょう。
フック
フックも様々なタイプのものがあります。
基本形はタンデム(段差)の2本バリです。
タンデム(段差)の3本バリの仕様のフックも多く見かけます。
基本的なことですが、針先が鈍らになってると釣果がグッと下がってしまうので時折確認して刺さりが悪くなっていないか確認しましょう。
刺さりが悪くなっているようであれば、交換するかシャープナーなどを使って刺さりの良い状態にしておきましょう。
せっかくアタリがあっても針掛りしなかったらもったいないですからね。
様々なタイプのフックが市販されていますが、簡単に自作することができますのでチャレンジしてみましょう。
コストを削減できますよ。
タックル
タイラバは、『ルアーをボトムまで落として等速で巻き上げてまた落とす』を繰り返す釣法です。
特に巻き上げの時に等速で巻いてアタリがあってもアワセ無いで巻き続けるのが特徴となっています。
このことを踏まえて、作られている専用タックルを使用することをおススメします。
ロッド
ロッドは6~7ftのものが主流になります。
ティップ(穂先)はアタリをとらえやすくバラシを抑えるために柔らかく出来ています。
バットは大きなタイの引きにも耐えられるようにしっかりしています。
スピニングリール用とベイトリール用の2種類ありますがタイラバは基本的にはルアーを巻いて落とすを繰り返す釣法ですので、ベイトリール用を選んだ方が扱いやすいと思います。
ベイトリール仕様のタックルですと、ルアーのフォール中のアタリもわかりやすくなります。
ロッドはいくつかの硬さに分かれています。
メーカーによって別れ方が違ったりしますが、基本がM(ミディアム)として硬いか柔らかいかを考えるとわかりやすいです。
ロッドの硬さ
硬さ | 水深 | 主なヘッドの重さ | |
L (ライト) | 柔らかい | 30m前後 | 50g |
ML (ミディアムライト) | 少し柔らかい | 40m前後 | 80g |
M (ミディアム) | 標準 | 50m前後 | 100g |
MH (ミディアムヘビー) | 少し硬い | 70m前後 | 150g |
H (ヘビー) | 硬い | 100m前後 | 200g |
またロッドには調子といって曲がり方の違いが存在します。
調子とはロッドがどの辺りから曲がりやすいのかを表す用語でそれによって操作感や感度が変わってきます。
タイラバロッドでは大きく分けて2つのタイプがあるので特徴を紹介しておきます。
ロッドの調子
①胴調子(乗せ調子) 胴調子タイプは、ロッド全体が柔らかくしなるように調整されたロッドです。 ロッド全体で魚の突っ込みを受けてくれるのでバラしにくいのが特徴です。 アタリがあった後も魚の引きの力で自動的にフッキングしてくれます。 初心者の方には胴調子のロッドをセレクトしましょう。 |
②先調子(かけ調子) 先調子タイプは、ベリーからバットにかけてハリがあってベリーからティップの辺りから曲がり始めるように調整されたロッドです。 基本的にタイラバはアタリがあってもアワセずに等速で巻き上げてきますが、タイラバに慣れてきたらフッキングのタイミングが分かって来ますので、先調子のロッドで積極的にかけていく方が釣れる数を伸ばしやすいメリットがあります。 どちらかというと中級者、上級者向けのロッドといえます。 |
ワンポイントアドバイス 中級者、上級者の方でも普通に胴調子のロッドも使いますので、初心者の方は迷わず胴調子のロッドを選びましょう。 タイラバに慣れてきて釣りのスキルが上がってきたら先調子のロッドに挑戦するのもいいでしょう。 |
リール
スピニングリールを使うこともありますがキャスティングなど少し特殊な場合が多いのでここではバーチカルな釣りを想定して、ベイトリールを紹介していきます。
タイラバはルアーを落として巻き上げることを繰り返す釣法ですので、巻き上げ、フォールの作業がクラッチ操作で簡単に行うことができるベイトリールと相性のいい釣りといえます。
巻上パワーが強いことも不意に大物が掛かることのあるタイラバに向いています。
ディープタイラバがメインになる方であれば電動リールが強い味方になってくれます。
電動リールは等速巻きをすることが得意なのですし、カウンターも付いていますので予算に余裕があれば視野に入れてもいいかもしれません。
最近は番手の小さい電動リールも出てきていますので、重たくて疲れてしまうという欠点を克服しつつあります。
サイズ(番手)
タイラバではPEラインの0.8号を200m以上巻けるラインキャパシティーが必要になります。
リールのサイズは100~200番くらいが良いでしょう。
ディープタイラバ、いわゆる深い場所で使用する場合は一クラス上の300番を選ぶといいでしょう。
ギア比
リールにはギア比というものがあります。
これは『ハンドルを一巻きしたときにスプールが何回転するか』を表したもので、ハイギアだと巻き上げスピードが速くローギアの場合は巻き上げスピードは落ちますが軽い力で巻き上げることができます。
最初の一台であれば巻き上げ力があって巻き心地の軽いローギアタイプを選びましょう。
慣れてきてスキルがついてきたならば、巻き上げ速度に変化をつけやすいハイギアタイプも使ってみましょう。
ローギアでは反応しきれなかった魚に対してアピールすることができるようになります。
カウンター
タイラバ用のリールにはカウンター(水深計ディスプレイ)が搭載されているものもあります。
カウンターには出ているラインの長さが表示されるので、ルアーがある水深を把握しやすくなります。
魚探反応(遊漁船ならば、船長の指示棚)に合わせた棚を狙いやすくしてくれます。
さらにメーカーによっては巻き上げスピードを表示してくれるので、巻き上げスピードを可視化することができます。
その日のアタリが多い巻きスピードを数値で確認できるので再現性がアップして釣果に繋がります。
また等速巻き上げの確認をすることも可能です。
ラインシステム
メインラインはPEラインの0.8号を200m以上。
リーダーはフロロまたはナイロンの2号~3号を1ヒロ又は2ヒロ。
結束はPRノットやFGノットなどの摩擦系ノットで。
リーダーとルアーの結束方法はいくつもありますが、直径15cmほどの大きなチチワ結びを作ってルアーをくぐらせて固定すればルアーチェンジの多いタイラバでは交換の度に結びなおす手間が省けるのでお勧めです。
メーカーによってはラインを切らずに重さを変えられる機構のものもありますので、チェックしてみてください。
まとめ
ここまで内容たっぷりに紹介してきました。
タイラバは初心者の方でも、釣果を出せる入り口の低い釣りでありながら追求すればするほど奥の深い釣りです。
皆さんもこの奥の深いタイラバにどっぷり漬かって大鯛目指して楽しみましょう!!
今回はここまでにしたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。&お疲れさまでした。
それでは皆様ハッピーフィッシングライフを!!
下のボタンをポチっとしていただけると今後のモチベーションを保つことができますので、宜しくお願い致します。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩